|
 |
 |
昨年(1998年の12月末にわきがの手術(組織削除法)を行ったのですが、いくらか心配事があります。それは、わきの下のしわがまだとれないことと、わき毛が生えてこないということです。手術後すでに5ヶ月がたちました)この後、しわがとれ、わき毛が生えてくるのでしょうか。教員という職業柄、通常とかわらず毛が生えてきて欲しいのですが・・・心配です。どうぞ宜しくお願いします。
|
|
 |
 |
東京都/26歳/男性/その他/171.2cm/60.5Kg
|
|
 |
 |
 |
強度のワキガに対する手術では、においの原因となるアポクリン腺を除去する方法が多く行われています。これは、毛根の組織と汗腺に付随して存在しますので、切開して組織除去してしまった場合は毛根の組織も同時に削除してしまいますので、腋毛も少なくなります。逆に女性の場合にはこの方が喜ばれることが多いようです。さて、5ヶ月も経てば、例えば休眠期に入っていた腋毛も再生してくる頃だと思いますので、現在腋毛が生えていなければ将来的にも現在のままだと思います。シワに関しては、削除した組織の分がたるんでいる程度と思いますので、徐々に元のように戻ってくるでしょう。
(回答者:エザキ・クリニック 江崎哲雄)
|
 |
しわと表現されているものが、どんなものかは見てみないと何ともいえません。場合によっては、手術的に治さなければならないかもしれません。通常腋臭の手術後、腋毛は多少減りますが完全になくなることは滅多に有りません。但し、かなり濃厚な治療をした場合は起こり得ます。毛根が残っておれば半年くらいで生えてくると思います。
(回答者:立花クリニック 立花勇)
|
 |
汗腺を取るために,ある程度まで皮膚を薄くしていきますと,しわが多少生じることがあります。このしわは皮膚を良く伸ばすことで軽減できますが,あまり時間が経ちますと硬くなってしまいます。また腋毛についてですが、一般的には腋毛が生えないくらいまで削除しなければ確実な効果効果は期待できません。一度毛の元の細胞を削除してしまうと一生毛は生えません.毛を残す場合には皮膚の削り方をすこし弱くすることで毛の元になる細胞を残すことも可能です。しかし、あまり毛を残そうとすると数年後に再発することがあります.ご質問ではどの程度まで削除しているのかはわかりませんので、執刀医にきかれてはいかがでしょうか。
(回答者:<稲葉クリニック 稲葉義方/a>)
|
|
 |

|
|