【医師からのアドバイス1】
「取れるまで無料」は良心的だと思います。ある程度凹むのは当然の結果と思います。程度差の生じる誘因としては
1.施術後の自己処置により早くキズを治してしまった。
2.もともとホクロの細胞が深くまであった。
3.ファンデーションなどの粉っぽいものが表皮が出来るまでに入った等が考えられます。
ホクロは放置していても大きくなるかも知れませんが今の陥没はそれ以上大きくなることはなく、むしろ目立たなくなると思われます。ですから、取っておいて良かったのでは?
|
【医師からのアドバイス2】
ホクロのレーザー治療後に、陥凹する場合は確かにあります。
もちろん、医師はそのことを前もって説明すべきです。ただ、治療部位によっては5mm ほどのほくろをとっても、ほとんど傷が残らない場所もあります。
今回は、元々のホクロが小さかったので、治療後の傷跡の方が目立ってしまったのでしょう。それでも、切除法に比べると、傷跡は目立たないと思います。私は、ホクロの治療はレーザー療法が一番傷を残さない方法だと思いますので、ホクロの治療としては最良の治療法が行われたと考えます。問題は治療法ではなく、説明不足にあったと思われます。我々医師は、もっとインフォームドコンセントに努めねばなりません。
|
【医師からのアドバイス3】
前半の部分は医師との話し合い不足と思われます。
もう少し慎重に病院を選ぶべきでしょう。後半の部分は術後6〜12ヶ月経てば目立たなくなるでしょう。それでも目立つ場合には形成外科を受診して下しさい。
|
【医師からのアドバイス4】
深く焼きすぎて肥厚性瘢痕になった場合は、きずが盛り上がる場合が多いですが、なかには、陥没することもあるようです。
軽度の陥没はよく見受けられますが、目立つ場合は、ヒアロウロン酸や、脂肪注入で、膨らませることを考えられてはどうでしょう。
|
【医師からのアドバイス5】
もともとのほくろは2mm程度とのことですが、今の傷はどのくらいの大きさの傷ですか?どれくらい陥没されているのでしょうか?また、術後どれくらいたっているのでしょうか?赤み、痕は残っていますか?これらの情報がないので、私の想像でお話します。おそらく、レザーといっても、CO2レーザーで焼かれたのだと思います。私が思うには、相談者の結果が特別極端に悪い、失敗したわけではなく、通常の経過ではないでしょうか。しかしながら、Drの説明不足は否めないですよね。相談者の期待が大きかったのかな?せっかく、勇気をだされて手術を受けられたのに、大変残念です。で も、2mm程度のほくろならレーザーでほくろ除去しても、メスで除去したとしても結果同じだったと思います。どの方法を選んだとしても、必ず痕跡は残ります。時間とともにだんだん馴染んで目立たなくなりますが。もう少し待ってみてください。せっかく、気になるほくろがなくなったんだもの、今のお顔を楽しんでほしいと思います。
|